| TOP | BACK |
| □アールセン地方 | |
| ◇港町スカベッルム | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■草地 | くるぶしに満たない、低い草が生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■低木 | オウィス島ではよく見られるメギの低木。 枝はトゲをはずし、煮つめて薬にする。 |
| ■石床 | 石材を加工して、地面の上にしきつめた地形。 水はけもよく、理想的な足場。 |
| ■屋根 | 屋根の一部。 角度が急なため、移動することは不可能。 |
| ■タル | しっかりした作りのタル。ワインや生活用水、 保存食を入れるなど、さまざまに使われている。 |
| ■木箱 | 取引のための品や、物資を運ぶために 使われている木の箱。 |
| ■海 | 聖王オベロンが住まう美しい海。 歩行での移動はきびしい。 |
| ◇ソレア海岸 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■砂利 | 砂や小石がちらばっている地形。 きわめて水はけが良い。 |
| ■砂地 | こまかな砂でおおわれた地形。足がうもれ、 歩きづらい。 |
| ■草地 | くるぶしに満たない、低い草が生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■草むら | ロカイ草の一種。剣状の葉はぶあつく、 縁にトゲを持つ。すりつぶして薬にすることもある。 |
| ■低木 | オウィス島ではよく見られるメギの低木。 枝はトゲをはずし、煮つめて薬にする。 |
| ■岩石 | 砂や岩の欠片が集まり固まった風成岩。 くずれやすいため、建造物に用いられることはない。 |
| ■屋根 | 屋根の一部。 角度が急なため、移動することは不可能。 |
| ■屋根 | 民家などの最上面。 しっかりとした造りで、水はけもよい。 |
| ■海 | 聖王オベロンが住まう美しい海。 歩行での移動はきびしい。 |
| ◇ウェスパ丘陵 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■草地 | くるぶしに満たない、低い草が生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■草むら | ひざより低い草が、まばらに生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■草むら | ロカイ草の一種。剣状の葉はぶあつく、 縁にトゲを持つ。すりつぶして薬にすることもある。 |
| ■草むら | オウィス島に自生するシオニ草の一種。 鋭いトゲのある葉の先に、小さく愛らしい花をつける。 |
| ■立木 | 島中央〜南部で見られるトネリ木の一種。 材質がやわらかく、広く道具作りに使われている。 |
| ■岩石 | 砂や岩の欠片が集まり固まった風成岩。 くずれやすいため、建造物に用いられることはない。 |
| ◇フォルミドー砦 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■草地 | くるぶしに満たない、低い草が生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■岩場 | 岩石がむき出しになっている地形。 雨にぬれるとすべりやすくなる。 |
| ■石床 | 石材を加工して、地面の上にしきつめた地形。 水はけもよく、理想的な足場。 |
| ■松明 | 屋外で使われることを目的とし、風雨などの 天候変化にも対応できるように作られたトーチ。 |
| ■岩石 | 砂や岩の欠片が集まり固まった風成岩。 くずれやすいため、建造物に用いられることはない。 |
| ■海 | 聖王オベロンが住まう美しい海。 歩行での移動はきびしい。 |
| ◇アルデア湖畔 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■砂利 | 砂や小石がちらばっている地形。 きわめて水はけが良い。 |
| ■草地 | くるぶしに満たない、低い草が生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■草むら | ひざより低い草が、まばらに生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■草むら | ロカイ草の一種。剣状の葉はぶあつく、 縁にトゲを持つ。すりつぶして薬にすることもある。 |
| ■立木 | 島中央〜南部で見られるトネリ木の一種。 材質がやわらかく、広く道具作りに使われている。 |
| ■湿地 | よどんだぬかるみに草の生えた地形。 悪天候の際は、足首までうもれることもある。 |
| ■川・湖 | つめたい水が流れる、あるいはたたえられた 地形。歩行移動にはきびしい。 |
| ■岩石 | 砂や岩の欠片が集まり固まった風成岩。 くずれやすいため、建造物に用いられることはない。 |
| ◇スフリール神殿 | |
| ◇アクウィラ火山 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■枯木 | 葉が落ちてもなお、立ちつづけている高木。 しかし、時には根元から双葉が出ることも… |
| ■枯木 | 枯れてから数年がたち、ひからびた老木。 表面はひびわれ、さわると皮がはがれてしまう。 |
| ■岩場 | 岩石がむき出しになっている地形。 雨にぬれるとすべりやすくなる。 |
| ■火山岩 | 黒色の火成岩。石材として広く使われる。 |
| ■溶岩 | 高熱で溶けた岩石が流れる地形。 とても立ち止まることはできない。 |
| ■マグマ | 熱く溶けた岩石の吹き出し口。 焼けるような熱気で、近づくことを許されない。 |
| ◇グリッルスの森 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■砂利 | 砂や小石がちらばっている地形。 きわめて水はけが良い。 |
| ■草むら | ひざより低い草が、まばらに生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■草むら | ロカイ草の一種。剣状の葉はぶあつく、 縁にトゲを持つ。すりつぶして薬にすることもある。 |
| ■紅葉木 | カエルデの木。種類は低木から高木まで さまざまだが、季節が変わると一様に美しく紅葉する。 |
| ■川・湖 | つめたい水が流れる、あるいはたたえられた 地形。歩行移動にはきびしい。 |
| ■岩石 | 砂や岩の欠片が集まり固まった風成岩。 くずれやすいため、建造物に用いられることはない。 |
| ◇ビリュテの町 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■草地 | くるぶしに満たない、低い草が生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■枯草 | みずみずしさを失い、トゲばかりがめだつ ようになった草。うかつにふれると手を切ることも。 |
| ■枯木 | 葉が落ちてもなお、立ちつづけている高木。 しかし、時には根元から双葉が出ることも… |
| ■石床 | 石材を加工して、地面の上にしきつめた地形。 水はけもよく、理想的な足場。 |
| ■岩場 | 岩石がむき出しになっている地形。 雨にぬれるとすべりやすくなる。 |
| ■崩れた壁 | 崩れ落ちた石壁。でこぼこしているため、 足場にするにはあまりに不安定。 |
| ■石屋根 | 石造りの家の屋根。 しっかりとした造りで、水はけもよい。 |
| □ティネア地方 | |
| ◇ウロデラ岬 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■草地 | くるぶしに満たない、低い草が生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■低木 | オウィス島ではよく見られるメギの低木。 枝はトゲをはずし、煮つめて薬にする。 |
| ■石床 | 石材を加工して、地面の上にしきつめた地形。 水はけもよく、理想的な足場。 |
| ■屋根 | 屋根の一部。 角度が急なため、移動することは不可能。 |
| ■タル | しっかりした作りのタル。ワインや生活用水、 保存食を入れるなど、さまざまに使われている。 |
| ■海 | 聖王オベロンが住まう美しい海。 歩行での移動はきびしい。 |
| ◇アレーナ島 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■砂利 | 砂や小石がちらばっている地形。 きわめて水はけが良い。 |
| ■草地 | くるぶしに満たない、低い草が生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■立木 | 島中央〜南部で見られるトネリ木の一種。 材質がやわらかく、広く道具作りに使われている。 |
| ■岩石 | 砂や岩の欠片が集まり固まった風成岩。 くずれやすいため、建造物に用いられることはない。 |
| ■海 | 聖王オベロンが住まう美しい海。 歩行での移動はきびしい。 |
| ◇ラーナ海域 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■草地 | くるぶしに満たない、低い草が生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■草むら | ロカイ草の一種。剣状の葉はぶあつく、 縁にトゲを持つ。すりつぶして薬にすることもある。 |
| ■岩場 | 岩石がむき出しになっている地形。 雨にぬれるとすべりやすくなる。 |
| ■岩石 | 砂や岩の欠片が集まり固まった風成岩。 くずれやすいため、建造物に用いられることはない。 |
| ■海 | 聖王オベロンが住まう美しい海。 歩行での移動はきびしい。 |
| ◇ベリエッサ砦 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■草地 | くるぶしに満たない、低い草が生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■岩場 | 岩石がむき出しになっている地形。 雨にぬれるとすべりやすくなる。 |
| ■岩石 | 砂や岩の欠片が集まり固まった風成岩。 くずれやすいため、建造物に用いられることはない。 |
| ■石床 | 石材を加工して、地面の上にしきつめた地形。 水はけもよく、理想的な足場。 |
| ■木床 | 木の板を組み合わせて作られた床。 雨にぬれるとすべりやすくなる。 |
| ◇ビソン湿原 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■草地 | くるぶしに満たない、低い草が生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■草むら | ひざより低い草が、まばらに生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■草むら | ロカイ草の一種。剣状の葉はぶあつく、 縁にトゲを持つ。すりつぶして薬にすることもある。 |
| ■立木 | 島中央〜南部で見られるトネリ木の一種。 材質がやわらかく、広く道具作りに使われている。 |
| ■湿地 | よどんだぬかるみに草の生えた地形。 悪天候の際は、足首までうもれることもある。 |
| ■湿地草 | 水辺のやわらかな場所に根を下ろす、 ジルコン草の一種。あわい色の花をさかせる。 |
| ■川・湖 | つめたい水が流れる、あるいはたたえられた 地形。歩行移動にはきびしい。 |
| ■岩石 | 砂や岩の欠片が集まり固まった風成岩。 くずれやすいため、建造物に用いられることはない。 |
| □ラーヌンクルス地方 | |
| ◇ナーイアの森 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■砂利 | 砂や小石がちらばっている地形。 きわめて水はけが良い。 |
| ■草地 | くるぶしに満たない、低い草が生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■草むら | ひざより低い草が、まばらに生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■草むら | オウィス島に自生するシオニ草の一種。 鋭いトゲのある葉の先に、小さく愛らしい花をつける。 |
| ■草むら | ロカイ草の一種。剣状の葉はぶあつく、 縁にトゲを持つ。すりつぶして薬にすることもある。 |
| ■低木 | オウィス島ではよく見られるメギの低木。 枝はトゲをはずし、煮つめて薬にする。 |
| ■立木 | 大陸の至る所に自生する糸スギ。 オウィス島では北部地方に多い。 |
| ■湿地 | よどんだぬかるみに草の生えた地形。 悪天候の際は、足首までうもれることもある。 |
| ■川・湖 | つめたい水が流れる、あるいはたたえられた 地形。歩行移動にはきびしい。 |
| ◇寒村ソタベント | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■砂利 | 砂や小石がちらばっている地形。 きわめて水はけが良い。 |
| ■草地 | くるぶしに満たない、低い草が生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■草むら | ロカイ草の一種。剣状の葉はぶあつく、 縁にトゲを持つ。すりつぶして薬にすることもある。 |
| ■枯木 | 葉が落ちてもなお、立ちつづけている高木。 しかし、時には根元から双葉が出ることも… |
| ■石床 | 石材を加工して、地面の上にしきつめた地形。 水はけもよく、理想的な足場。 |
| ■木床 | 木の板を組み合わせて作られた床。 雨にぬれるとすべりやすくなる。 |
| ■石屋根 | 石造りの家の屋根。 しっかりとした造りで、水はけもよい。 |
| ■水路 | 水を送るために作られた通路。 見た目より深く、流れも速い。 |
| ◇ヒュアエナ高原 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■草地 | くるぶしに満たない、低い草が生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■草むら | ひざより低い草が、まばらに生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■草むら | ロカイ草の一種。剣状の葉はぶあつく、 縁にトゲを持つ。すりつぶして薬にすることもある。 |
| ■立木 | 大陸の至る所に自生する糸スギ。 オウィス島では北部地方に多い。 |
| ■枯木 | 枯れてから数年がたち、ひからびた老木。 表面はひびわれ、さわると皮がはがれてしまう。 |
| ■岩石 | 砂や岩の欠片が集まり固まった風成岩。 くずれやすいため、建造物に用いられることはない。 |
| ◇オストレア城西 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■立木 | 大陸の至る所に自生する糸スギ。 オウィス島では北部地方に多い。 |
| ■雪原 | うっすらと雪がつもっている地形。 非常にすべりやすい。 |
| ■石床 | 石材を加工して、地面の上にしきつめた地形。 水はけもよく、理想的な足場。 |
| ■松明 | 屋外で使われることを目的とし、風雨などの 天候変化にも対応できるように作られたトーチ。 |
| ■水路 | 水を送るために作られた通路。 見た目より深く、流れも速い。 |
| ◇オストレア城南 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■立木 | 大陸の至る所に自生する糸スギ。 オウィス島では北部地方に多い。 |
| ■雪原 | うっすらと雪がつもっている地形。 非常にすべりやすい。 |
| ■石床 | 石材を加工して、地面の上にしきつめた地形。 水はけもよく、理想的な足場。 |
| ■松明 | 屋外で使われることを目的とし、風雨などの 天候変化にも対応できるように作られたトーチ。 |
| ■水路 | 水を送るために作られた通路。 見た目より深く、流れも速い。 |
| ◇玉座前 | |
| ■石床 | 石材を加工して、地面の上にしきつめた地形。 水はけもよく、理想的な足場。 |
| ■敷物 | ラシャク織りの美しいじゅうたん。 歩きやすく、毛足が気になることもない。 |
| ■戦士像 | 重装の戦士を象った石像。この地を統べる 主への忠誠を、自らの剣にかけてささげている。 |
| ■戦士像 | 重装の戦士を象った石像。この地を統べる 主への忠誠を、自らの槍にかけてささげている。 |
| ◇地下墓地 | |
| ■石床 | 石材を加工して、地面の上にしきつめた地形。 水はけもよく、理想的な足場。 |
| ■崩れた壁 | 崩れ落ちた石壁。でこぼこしているため、 足場にするにはあまりに不安定。 |
| ■墓標 | 既に使われることも無くなって久しい地下墓地 の墓標。中身は空で、ただカビくささだけが残る。 |
| □その他 | |
| ◇ルトラ諸島 | |
| ■地面 | 土がむき出しになっている地形。 しっかりとふみ固められている。 |
| ■草むら | ひざより低い草が、まばらに生えた地形。 雨つゆをふくむと、少しすべる。 |
| ■岩場 | 岩石がむき出しになっている地形。 雨にぬれるとすべりやすくなる。 |
| ■岩石 | 砂や岩の欠片が集まり固まった風成岩。 くずれやすいため、建造物に用いられることはない。 |
| ■海 | 聖王オベロンが住まう美しい海。 歩行での移動はきびしい。 |