▲枠の色の説明▲  ▲BACK▲


■ 水陸両用MS編

 MS-06J ザクII(陸戦型)
 MS-06M(MSM-01) ザク・マリンタイプ
 水陸両用MS開発の試作用として生産される。しかし、後に開発されるズゴック等の専用機が予想以上に高価になってしまったため、予定よりも多く量産された。
 後に、水陸両用MSの形式種別を「MSM」とすることが決定したため、「MSM-01」に型式番号が変更される。
 MSM-02 水中実験機
 ツィマッド社が開発した実験機。
 MS-06M(MSM-01)をベースにハイドロジェットを装備、水中での運動性を10〜20%向上させたが、軍の要求には満たなかった。
 陸上での機動性も悪く、水陸両用を目指すあまり両面の良さを消してしまった。
 MSM-03-1 プロトタイプゴッグ
 水中での抵抗をなくすために凹凸を減らし、武装も水流が乱れないよう固定武装とした。
 さらに、冷却システムの水冷化により、MSとしては初の拡散メガ粒子砲を2門装備している。
 MSM-03 ゴッグ
 MSM-03-1を改良し、制式採用となった機体。
 メガ粒子砲2門に加え、対潜兵器を無効化するフリージーヤードを装備し、上陸作戦などで多くの戦績を残した。
主なパイロット:コーカ・ラサ
■MSM-03ゴッグから派生する機体

 MSM-03C ハイゴッグ
 一年戦争末期、「統合整備計画」の一環として、MSM-03に再設計を施して開発された機体。
 水中航行形態を改善し、コクピットまわりの改修と、水中ジェットパックが装備されている。
 また、これまでの水陸両用MSでは存在しなかった専用武装、ハンドミサイルユニットが開発されている。
 大変優れた機体であったが、配備が遅れてしまい、あまり活躍は出来なかった。
主なパイロット:アンディ・ストロースなど

 MSM-04 アッガイ
 MSM-07のあとに開発が開始されたものの、ザクのパーツが流用可能であったために、早く完成にこぎつけた機体。
 性能は高くなかったものの、放出する熱量が少なかったために、装甲などにも手を加えてステルス性を向上させ、隠密作戦や偵察などに多用された。
主なパイロット:赤鼻
■MSM-04アッガイから派生する機体

 MSM-04G ジュアッグ
 連邦軍総本部ジャブロー攻略用に試作されたMS。
 MSM-04よりも砲撃戦能力が向上している。
 左右腕部の固定武装である3連装320mmロケットランチャーは、高い攻撃力を持つ。

 MSM-04N アッグガイ
 連邦軍総本部ジャブロー攻略用に試作されたMS。
 MSM-04の派生型で、格闘戦能力が向上している。
 MS-07の持つヒートロッドを4本装備し、近接戦闘で高い能力を発揮する。
 また、モノアイが複眼式なのも特徴である。

 EMS-05 アッグ
 連邦軍総本部ジャブロー攻略用に試作された特殊工作用MS。
 腕部のドリルと口部のレーザートーチにより、地底からのジャブロー進入を想定していた。

 MSM-10 ゾック
 MSとMAの過渡期に製作されたため、独特の形状をしている。 脚部も歩行が不可能な構造で、陸上の移動はロケットエンジンで行う。
 通常の2〜3倍の出力がある反応炉を搭載し、9門あるメガ粒子砲を連射するという移動砲座なみの火力を誇る。
主なパイロット:ボラスキニフ

 MSM-07 ズゴック
 MIP社が開発したMS。
 MSM-03と同時期の開発であったが、その実戦データに基づく設計変更を行ったために完成が遅れてしまった。
 しかし、そのおかげで水中での機動性、地上戦闘における機動性、そして武装などトータルバランスが取れた機体に仕上がり、キャリフォルニア・ベースを中心に量産された。
主なパイロット:カラハン
■MSM-07ズゴックから派生する機体

 MSM-08 ゾゴック
 連邦軍総本部ジャブロー攻略用に試作されたMS。
 MSM-07のコンセプトを取り入れ格闘戦能力を大幅に向上させたが、火器が貧弱なため運用が難しい機体となってしまった。

 MS-13 ガッシャ
 ペズン計画によって開発されたMS。汎用型のMSにMSM-07のコンセプトを導入した機体。
 クローに準じたコンバットネイル、4連装収納式ミサイルポッド2基、背面には2本の対地センサーを装備している。

 MSM-07S ズゴック(指揮官用)
 MSM-07から反応炉の出力、運動性、装甲の材質等が改善され、指揮官のみならず、後期生産時にはMSM-07の生産は全てこのS型に切り替えられた。
 なお、指揮官用であっても特別な塗装は施されてはいないが、シャア大佐の機体だけは、赤く塗装されている。
主なパイロット:シャア・アズナブル
 MSM-07E ズゴックE
 「統合整備計画」により、S型をさらに推力、水流効果、武装面、コクピットまわりなど、総合的に改修した機体。
 両腕に内蔵したビーム・カノンにはエネルギーCAP方式が導入され、出力と連射性の向上が図られている。
 本機はE(= エクスペリメント)の名が示すように実験機の色合いが強く、少数が生産された時点で終戦を迎えている。
主なパイロット:シュタイナー・ハーディ